戸籍収集は意外と大変です
目次
相続サービスのご案内
まず、最初に申し上げておきたいのが、相続に関する手続きは極論を言ってしまうとすべて「自分で行うことができる」ということです。
司法書士が行うことのできる「登記」や「戸籍収集」、税理士の専門領域である「相続税申告」なども、すべて「ご本人」であれば行うことが出来ます。
つまり私どもが行うサービスは「代行」であるということです。
では、なぜ私どもが相続サービスを行っているのでしょうか?
それは、以下の3つの理由からです。
当事務所が相続サービスを行う3つの理由
1.相続手続きには法律知識が必要!
相続というものは「法律」の知識が必要となり、正しい知識を持った上で行わないと、費やした「時間と労力」が無駄になるだけでなく、金銭的な部分で損をしてしまうことも少なくありません。
2.非常に手間と時間がかかる!
「会社を平日に休む」、「大勢の相続人と連絡を取り合う」といったように、時間と労力がかかります。
3.万全の連携体制でスピーディーに対応
相続の手続きは複雑かつ多岐にわたる為、税理士・司法書士・弁護士などの専門家に相談が必要なこともございます。
当事務所では、相続手続きに特化した、弁護士、税理士、司法書士、不動産鑑定士、土地家屋調査士など、各分野のプロフェッショナルと連携しておりますので、スピーディーな相続をワンストップでサポートします。
自分で行った場合と依頼をした場合
私どもが相続において代行することの多いサービスは以下の6つです。
下記の文言をクリックすると直接詳しい内容に飛びます。
ここからはそれぞれに関して、ご自分で行った場合と、代行を依頼した場合について詳しく説明をしていきます。
1.戸籍収集(戸籍調査)
相続が発生したら相続人を確定させるために戸籍収集を行います。
戸籍には以下の内容が記載されていて、市区町村単位で管理されているものです。
除籍・転籍・改製について
除籍
結婚、死亡などで戸籍から抜けることを除籍といいます。また、結婚や死亡、他の市区町村に本籍地を移す(転籍)などで戸籍内の全員が抜けるとその戸籍は除籍扱いとなり、その写しを「除籍謄本」といいます。
転籍
戸籍の所在場所である本籍を移転させることをいいます。転籍前の戸籍で除籍されている方は、転籍後の戸籍には記載されません。
改製
戸籍は法改正によって今までに何度か作り直されています。
例えば昭和32年に戸籍制度が改正され、家単位から家族単位に改製。平成6年にも戸籍事務がコンピュータ化されて改正されています。
戸籍の記載内容
・氏名
・出生年月日
・戸籍に入った原因、年月日
・実父母の氏名及び実父母との続柄
・養子である場合は、養親の氏名及び養親との続柄
・夫婦については、夫または妻である旨
・他の戸籍から入った者については、その戸籍の表示
・その他身分事項等
戸籍収集は、被相続人の出生から死亡までの戸籍を調査し、誰が遺産を相続する権利があるのか確定し、相続手続きを行うなど、様々な場面で「戸籍」が必要となります。
1.現在の本籍地で戸籍謄本を請求する(郵送でも可能)
自分で行う場合 |
当事務所に代行を依頼した場合 |
---|---|
被相続人の本籍地※の市区町村の役場に行く、または郵送してもらい戸籍を請求します。 |
戸籍の請求方法がわからない、平日忙しくてなかなか時間が取れないという方もいらっしゃると思います。 当事務所では、死亡時の戸籍だけでなく、相続手続きで必要となる |
※令和6年3月1日より、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになりました(広域交付制度といいます)が、次のものは取得できません。
・コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍
・一部事項証明書、個人事項証明書
・亡くなった方が兄弟姉妹の場合の戸籍
・住民票など戸籍以外
2.被相続人の戸籍を確認して、出生から死亡までの戸籍をすべて取得
被相続人(亡くなった方)の死亡時から出生時までの戸籍をすべて収集していきます。
出生時は親の戸籍に入りますが、婚姻時には新たに戸籍が作成されますので、それだけでも必要な戸籍は2通となります。
また、戸籍は平成6年に紙形式での保存から電子データでの保存が認められたため、各自治体において、順次戸籍データの電子化が進められました。
本籍地が不明の場合、住民票から探していきますが、死亡届を出してしまうと住民登録が抹消されてしまうので、「住民票の除票」を「本籍地表示あり」で取り寄せて確認します。住民票の除票は死亡時の住所地の市区町村で取り寄せできます。広域交付制度の対象外の書類です。
上記のとおり、注意すべき点や戸籍をはじめとする書類を収集するだけでも、かなりの時間と労力がかかることもあります。
自分で行う場合 |
当事務所に代行を依頼した場合 |
---|---|
必要な戸籍が一通のみである場合はほとんどありません。 平成6年以前に産まれている方であれば、ほぼ確実に、電子データの「現在戸籍」と改正前の紙で作られた「改製原戸籍(古い戸籍)」が存在しています。更に、昭和32~40年の間にも戸籍様式の変更が行われていますので、被相続人の方がご高齢であればあるほど、存在する戸籍は増えていきます。 最終的には5~8通程度の戸籍が必要となることが一般的です。 |
必要な戸籍をすべて取得いたします。被相続人の方の情報をお伺いした上で、必要な戸籍を判断し、役所に対してすべて代行して請求いたします。 当事務所は相続の専門家が必要になる戸籍を集め、迅速に進めていくことができるので、平日に時間を使うこともなくなります。 |
3.本籍地が移転していた場合、全ての役所から戸籍謄本を取得
被相続人が、婚姻により居住地を変わった場合や引越しをした場合には、市区町村をまたいで本籍地が移動していることがあります。
自分で行う場合 |
当事務所に代行を依頼した場合 |
---|---|
戸籍を読み解く作業を行っていくと、最初に申請した市区町村だけでは全ての戸籍が揃わないことが判明することがあります。その場合には、過去に本籍が置かれたすべての役所に対して戸籍取得の申請を行う必要があり、一つの戸籍から判別できるのは、一つ前の本籍地のみになります。 転籍を繰り返している場合には、取得して判別という流れをその都度繰り返す必要があります。 最近では、合併等により市区町村名が変更になっている場合もあり、どの役所に請求をすればいいのかが判断しづらいこともあります。郵送で手続きが行えるとはいえ、この作業を複数回繰り返すことは非常に手間がかかります。 |
当事務所では戸籍収集から戸籍を読み解く作業、役所への申請まで全てを代行させていただきます。 役所への申請、判別、また別の役所への申請、判別という時間がかかる工程も含めて、お客様の大切な時間を奪うことなく、代行して収集することができます。 |
4.相続人の確定
相続するにあたり相続人の確定が必要になります。不動産や預金などの相続財産は法律で定められた相続人のみが相続できます。(遺言書がある場合を除く)
自分で行う場合 |
当事務所に代行を依頼した場合 |
---|---|
相続には、法定相続人というものが定められており、相続順位に従い法定相続人を定める作業は専門的な知識を必要とします。 |
当事務所では相続人に戸籍の収集を開始する前の段階で、お話を伺い、相続人となる方を洗い出すことができます。 相続の知識がないと相続人を確定することは難しいですが、当事務所の相続の専門家が、正確に進めていきます。また、「代襲相続」や「数次相続」など複雑な相続が発生した場合でも、戸籍の収集を代行いたします。 |
5.相続人全員の戸籍と必要書類を収集
戸籍収集の目的は相続人を確定させることにあります。
被相続人の出生から死亡までの戸籍をすべて揃えて、相続人を確定させる必要があります。
相続人を確定するには、さらに相続人全員分の戸籍を取得する必要があります。
また、住所確認のため、被相続人と相続人の戸籍の附票や住民票の取得が必要な場合もあります。
自分で行う場合 |
当事務所に代行を依頼した場合 |
---|---|
全ての相続人が確定した段階で、相続人の戸籍謄本も取得します。 |
戸籍の取得は、本籍地の役所でしか行うことが出来ませんので、相続人がそれぞれ離れて暮らしている場合でも、すべての役所に申請をして代行取得させていただきます。 |
2.相続関係説明図の作成
相続関係説明図とは、亡くなった方の遺産を相続する相続人が誰なのかをわかりやすく図にまとめたものです。
不動産の相続登記を申請する場合は「相続関係説明図」を利用します。
戸籍を不動産登記申請の際に提出してしまうと、再度戸籍を収集しなければなりません。
この場合、相続関係説明図を添付することで、戸籍の原本還付を受けることができます。
自分で行う場合 |
当事務所に代行を依頼した場合 |
---|---|
相続関係説明図を作成する場合には、必ず記載しなくてはならない事項等、決まった様式があります。ただでさえやることが多い相続手続きの最中に、更に勉強しなくてはいけないのです。 |
相続関係が複雑になっている場合でも、当事務所では、分かりやすい相続関係説明図を作成いたします。 併せて、戸籍一式の代わりとなる「法定相続情報一覧図」も作成いたします。 |
3.財産目録の作成
財産目録とは、財産の一覧表のことです。
現金や預貯金、不動産といったプラスの財産と負債などのマイナスの財産について、一覧にします。
遺産分割協議書を作成する際には、この財産目録を作成しておく必要があります。
「相続税の各相続人の納付額を正確に検討できる」「遺言内容を詳細に検討できる」「相続人に遺産の全容を知らせることができる」など様々なメリットがあります。
自分で行う場合 |
当事務所に代行を依頼した場合 |
---|---|
自分で財産目録を作成する場合や、相続人が遺産の目録を作成する場合は、法的な作成義務ではないので、書式は自由です。 相続財産には大きく分けて「不動産、預貯金、動産」の3つに区分することが出来ます。 また、財産には借金のようなマイナスの財産もありますので、これらもしっかり把握する必要があります。相続財産がすべて判明した段階で、財産目録を作成するのですが、何が相続財産になるのかを判断するのは知識がないと難しく、多くの場合抜け漏れが発生します。 |
当事務所へ財産目録の作成を依頼していただけば、財産調査の段階から財産の抜け漏れがないようにしっかりサポートします。 グループ内の税理士法人監修のもと相続税の対象となる財産一覧表も必要に応じて財産目録とは別に作成することもできます。 |
4.遺産分割協議書の作成
遺産分割協議書は誰が何を相続するかを記載して、相続人全員が署名し、実印で捺印して印鑑証明書を添付します。決まった書式もないため、相続人全員の合意があれば自由に決めることができます。
自分で行う場合 |
当事務所に代行を依頼した場合 |
---|---|
遺産分割を行う際には、法定相続分や寄与分等民法の決まりごとを把握しておくことも大切です。 |
当事務所は遺産分割の段階からサポートしております。 |
5.相続放棄の申立て
被相続人の遺産を調査した結果、プラスの財産より、借金等のマイナスの財産が多かった場合に、プラスの財産も含めたすべての財産を相続しないという選択をすることができます。それを「相続放棄」といい、「相続の開始を知った日」から3ヶ月以内に行わなくてはいけないという期限があります。
自分で行う場合 |
当事務所に代行を依頼した場合 |
---|---|
相続放棄は、被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に申立てます。 |
相続放棄の申立てを行う際には、戸籍の収集が必要不可欠ですので、まずは必要な戸籍をすべて代行して収集します。 その後、申述書を作成し、家庭裁判所への申立てから受理されるまでの一連の流れをすべて代行します。 私どもは、豊富な法律知識と経験を持ち合わせておりますので、複雑な相続関係においても対応することが可能です。 |
6.不動産の名義変更(相続登記)
登記申請書を作り、その不動産の管轄の法務局に登記申請をします。 戸籍や住民票、印鑑証明書、遺産分割協議書などの書類も合わせて必要になります。
自分でやる場合 |
当事務所に代行を依頼した場合 |
---|---|
被相続人が残した土地などの不動産を相続した場合、所有者の名義を変更しなければなりません。名義変更が済んでいない不動産は、売却することも出来ず、期間が長くなればなるほどトラブルが起こりやすくなります。所有者が変わったタイミングで所有権を変更する登記を行いましょう。 相続登記の手続きは、不動産の所在地を管轄する法務局(登記所)で行います。 登記の申請自体というよりも、戸籍やその他必要書類の収集が非常に面倒で、専門家以外が申請する場合には、不備が発生することも多くあります。 |
相続登記には、戸籍の収集が必要不可欠ですので、まずは必要な戸籍をすべて代行して収集します。 もちろん、法務局への申請自体も提携の司法書士が代行いたします。 相続関係が複雑になればなるほど、本人での申請は難しく、また被相続人の死亡後時間が経てば経つほど、トラブルも起こりやすいので、専門家に依頼するほうが早くて確実です。 当事務所では、相続に強い司法書士事務所と連携しておりますので、相続登記についても窓口となり対応することが可能です。 |
この記事の執筆者

- エスペランサグループ 代表社員 税理士 吉田 博幸
-
保有資格 税理士 経歴 岡崎・名古屋・豊川など愛知県下に4拠点を展開する税理士法人エスペランサの代表社員。平成2年税理士登録以降、数多くの税務相談、相続・事業承継案件に取り組む。平成26年には、名古屋駅に資産税専門の「相続ラウンジ」を開設し、相続や事業承継支援で高い評価を得ている
また、資格専門学校の税理士講師も30年以上歴任し、後進の指導にも力を入れている。
【満員御礼】9/20(土)後悔しないための終活セミナー開催!
- オンライン
相談可能! - 愛知県外の方も
ご相談可能! - 相続の
専門家が対応! - 無料相談はこちら
ご相談の多いメニュー
家族信託をお考えの方へ
終活・相続のご相談は当相談窓口にお任せください
よくご覧いただくコンテンツ一覧
岡崎・安城・刈谷で
終活・相続に関する
ご相談は当事務所まで